反捕鯨団体

アニマルライツ

混獲という出来事

2020年の年末、太地町の定置網にミンククジラが流入し、動物愛護界隈からの中傷めいた非難が集中した。しかし、同時期に御浜・宇久井・室戸と行った地域でも同様の混獲事案が発生していた。何故、太地にのみ非難は集中したのだろうか?
アニマルライツ

動物解放団体リブの太地町についての検証記事に反証する

前回の記事で予告していた、ある動物愛護団体の太地町の伝統に関する検証記事を、手元の資料に基づいて反証していく。
参考資料

食の問題と捕鯨

このブログでは、捕鯨問題の一側面として、アニマルライツを経由して、食に関する話題を何度か取り上げてきたが、今回はその中でもかなり大きな意味を持つであろう、ドキュメンタリー映画の話をしたい。今回のアイキャッチは、こちらの動画のスクリーンショッ...
捕鯨の歴史

エスノセントリズムと報道

先日、Facebookで気になる記事を見かけた。それはどうやらネットのみで活動している、独自のメディアのようだったが、酷く偏った内容が気になったので、そのことについて少し考えてみた。
アニマルライツ

それでも動物はごはんである

2019年6月1に渋谷にて動物愛護団体「アニマルライツセンター」が、「動物はごはんじゃないデモ行進」というなのデモを行うようだ。すでに5ちゃんねるやTwitterでは「ごはんじゃなくておかずだよね」というような見解や、やや大喜利めいた書き込...
反捕鯨団体

バキータ保護とシー・シェパードの欺瞞

一身上の都合でしばらく更新できませんでしたが、3つほど記事を投稿しようと思います。まずは、やや賞味期限があやしい記事ですが、カリフォルニア湾のバキータの話題です。 希少なイルカ、間もなく絶滅の危機 カリフォルニア湾に30頭のみか もう今さら...
捕鯨問題

必要なのは排外主義か?

2015年10/31~11/1にかけて、行動する保守という団体が、那智勝浦町と太地町で活動を行うらしい。11/1には太地浦くじら祭があり、会場の「警戒活動」をするとのことだ。
捕鯨問題

「残酷さ」という曖昧な定義を批判の理由にしてはならない

WAZAやJAZAによって、太地町の追い込み漁に対する視線が批判的なものになりつつある。その理由は主に「残酷」という言葉によって形容されるが、はたしてその定義は誰によって定められたのだろうか?
捕鯨問題

クジラ映画、目標金額を達成!

以前より数回記事を書いたクジラ映画のクラウドファンディングが目標金額を達成し、さらに支援を集めている。とても嬉しいニュースだ。
反捕鯨団体

「MERCURY POISONING.」とは何を意味するか?

もう完全に賞味期限切れなのかもしれないが、このような記事をみつけた。そのことについて、少し書いてみたい。