捕鯨の歴史

捕鯨の歴史

エスノセントリズムと報道

先日、Facebookで気になる記事を見かけた。それはどうやらネットのみで活動している、独自のメディアのようだったが、酷く偏った内容が気になったので、そのことについて少し考えてみた。
捕鯨の歴史

かつて行われていた師崎の捕鯨

先日、師崎までドライブをした際に、ふとある動画のことを思い出しました。それは2015年頃に制作された南知多町の歴史に関するもので、捕鯨について扱われている部分があると、以前に伺ったことがあるのです。今回は、その動画についての話です。
捕鯨の歴史

教訓を活かす必要性

IWCを日本が脱退したことで、南氷洋での調査捕鯨は今後行われることはなくなった。調査捕鯨で大きな役割を果たしてきた捕鯨母船は、どのような経緯を経て開発されたのかを考えることで、南氷洋での捕鯨が活発化した理由について考えてみたい。 といいます...
捕鯨の歴史

太地と神津島の縁に関する報道について

※この記事は、当該ニュースの内容に間違いがあるという指摘であり、それ以外の何ものでもありません。先日、太地町と神津島に関するある出来事が話題になりました。この事は記念すべき出来事で、大変喜ばしいことですが、報道内容に間違いがあるため、指摘し...
捕鯨の歴史

追い込み漁の起源は一体どこにあるのか?

先日、太地町役場から太地町のPR用に作成したらしいDVDを取り寄せて鑑賞していた時、ある動作が現在の追い込み漁に通ずるだろうとのではないかと、改めて思った。以前からそうだろうと感じていて、いくつかの確認をしたり、資料をあたっていく中で、そう...