参考資料

参考資料

「太地水産共同組合の百年」の巻頭言より

先日のミンククジラの混獲の件で反捕鯨・アニマルライツ界隈から非難を受けた「太地水産共同組合」だが、同組合の記念誌の巻頭の言葉には、現在の状況を予感させるような庄司元町長の言葉が記されていた。今回はその言葉から、現在の状況について考えたい。
参考資料

インターネット活動家の奇妙な論理

今回は、Twitter上で「反捕鯨君」を名乗るインターネット活動家が主張している、いくつかのTweetを眺めながら、改めてその人物像について考察をしていきたい。この人物は捕鯨問題について長期間、様々な場で言及しているが、一体どんな人物なのだ...
参考資料

食の問題と捕鯨

このブログでは、捕鯨問題の一側面として、アニマルライツを経由して、食に関する話題を何度か取り上げてきたが、今回はその中でもかなり大きな意味を持つであろう、ドキュメンタリー映画の話をしたい。今回のアイキャッチは、こちらの動画のスクリーンショッ...
参考資料

「くじらぬりえ」のご紹介

先日、Facebookにて、「くじらぬりえ」というものを見つけた。鯨を扱った単なる塗り絵なのかと思いきや、その中にはメッセージがあり、共感できるところがあったので、今回は、この塗り絵の紹介をしたいと思います。
参考資料

「ありあまるごちそう」の向こう側

先日、ふと映画が観たくなり、Amazonプライムで何か無いか漁っていたところ、「ありあまるごちそう(We Feed the World)」という映画を見つけた。そういえば、以前に話題になったような気がしたので、早速視聴してみた。視聴後、考え...
参考資料

結局「イルカ漁は残酷か」はどのような本だったのか?

ここ最近、「イルカ漁は残酷か」という本について何度か思うところを書かせていただいた。まだまだ検証すべき点はたくさんあるだろうし、インタビューを受けた方々に聞き取りをし続ければ、さらに奇妙な点は出てくるのではないかと思う。しかし、正直読まなけ...
参考資料

蔑ろにされた取材

先日、「イルカ漁は残酷か」の内容の正確さついて個人的に質問をさせていただくつもりで、いとう漁協の富戸支所を訪問して、実際に対応をされた日吉さんにお話を伺った。すると、予想の斜め上をいくような話を聞くことになってしまった。
参考資料

畜産と比較される追い込み漁の「残酷さ」の曖昧さ

以前にこんな記事を書いた。「残酷さ」という曖昧な定義を批判の理由にしてはならない要約すると、「残酷という言葉の定義は個々人によって異なり、人の思いによって形を与えられるもの。それを根拠に他者の行いを貶めるのはどうなのか?」というような内容な...
参考資料

「白豪主義オーストラリアと反捕鯨」から10年以上経って

様々な方のFacebookに投稿された記事を眺めていて、ふと早川先生の投稿が目に飛び込んできた。それは僕がよく「エスノセントリズム」という言葉で表現していることに近いもので、「白人至上主義」という言葉のインパクトが、ふと僕にとある動画のこと...
参考資料

取材対象に「後ろ足で砂をかける」。

これから気が向いた時に、先日太地行きの際に読んだ、とある本について、指摘というかツッコミというか、そういうことを書いていこうと思う。理由は単純で、「資料的な価値は高いとしても、『それはあんまりな書き方じゃないのか』と思わずにいられない部分が...