捕鯨問題

捕鯨問題

英国首相のコメントの違和感

今回は2021年1月15日に報じられた、太地町のミンククジラの混獲についてのイギリス首相のコメントについて感じた違和感や、奇妙な状況について書いていこうと思う。
捕鯨問題

商業捕鯨再開について思うこと

昨年(2018)末、IWCを脱退して日本沿岸において商業捕鯨を再開するというニュースが流れ、今年になって様々な場所でその話題に関しての議論を目にしてきた。ある人(僕を含めて)は再開を喜び、またある人は(僕を含めて)は再開について疑問、もしく...
捕鯨問題

自然の海は楽園か?

この話もやや賞味期限が切れつつあるものですが、言及しておきたいことがあります。イルカ、水族館より野生の方が病気がち 米研究ニュースを引用すると……。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、研究グループはフ...
捕鯨問題

再びザ・コーヴを持ち出した裏側を考える

先程の話なのですが、Facebookにおいて、再びザ・コーヴの無料視聴ページが開設されていたことを知りました。そのことについて、推測してみようと思います。
捕鯨問題

ビハインド・ザ・コーヴはザ・コーヴへのアンサーになりえたか?【追記あり】

そろそろ、僕もビハインド・ザ・コーヴについて、感じていたことを書くべきだろう。そう感じたので、思っていたことを書いてみる。
捕鯨問題

必要なのは排外主義か?

2015年10/31~11/1にかけて、行動する保守という団体が、那智勝浦町と太地町で活動を行うらしい。11/1には太地浦くじら祭があり、会場の「警戒活動」をするとのことだ。
捕鯨問題

本当に畜産より追い込み漁は残酷なのか?

先日は、「残酷」という曖昧な定義での批判についての記事を書きました。では本当に畜産は追い込み漁の捕殺よりも残酷ではないのでしょうか?そのことを検証してみます。
捕鯨問題

「残酷さ」という曖昧な定義を批判の理由にしてはならない

WAZAやJAZAによって、太地町の追い込み漁に対する視線が批判的なものになりつつある。その理由は主に「残酷」という言葉によって形容されるが、はたしてその定義は誰によって定められたのだろうか?
捕鯨問題

「Behind “THE COVE”」という映画のダイジェスト版が公開されました

先日、多額の支援を得ることに成功した「クジラ映画」の話を書きましたが、もう一つ興味深いドキュメンタリー映画のダイジェスト版がYouTubeで公開されています。
捕鯨問題

クジラ映画、目標金額を達成!

以前より数回記事を書いたクジラ映画のクラウドファンディングが目標金額を達成し、さらに支援を集めている。とても嬉しいニュースだ。