捕鯨の文化

捕鯨の文化

和田浦へ

一年ほど更新が空いてしまい、申し訳ありません。 昨年更新以降、二度ほど太地にも行っているのですが、新型コロナ関連の事情やその他の事情で、大したこともできず、またいくらか積読中の捕鯨関係の書籍を消費して、新しい動画の構想も考えていたのですが、...
捕鯨の文化

座礁鯨を踏みつける文化とは何か?

先日から気になっているニュースがあったので、そのことについても書いておきたい。それは、ある写真コンテストに選ばれた写真を巡る議論についてだ。
捕鯨の文化

伊豆半島の世界ジオパーク認定を巡る違和感【追記あり】

世界ジオパークネットワーク(GGN、本部・パリ)が、地質学的に貴重な地形などを備えた自然公園「世界ジオパーク」に静岡県の伊豆半島を認定するのを先送りにした理由の1つに、同県伊東市でのイルカの追い込み漁を挙げていたことが14日、分かった。
捕鯨の文化

伝統を解さない人間による伝統批判は見苦しい

先日、エルザ自然保護の会を中心とした数団体が、外国特派員協会で記者会見を開き、太地町の追い込み漁に関する批判を行っているが、そのことについて少し書きたいと思う。
捕鯨の文化

嘘かホントか?! フランスの漁師がイルカを食べていた?

Twitter経由で知ったニュースなのですが、これはちょっと衝撃的なニュースです。本当かどうかは定かではないのですが……。
捕鯨の文化

太地町について少しだけ思ったことを書いてみる。

上の動画は、和歌山県の太地町についてのドキュメンタリーです。といっても、残酷なシーンで有名になったあの映画ではありません。人や文化、そして穏やかな雰囲気を描いた、ある意味まっとうなドキュメンタリーだといえるでしょう。お暇な方は、まずはこの動...